超高齢社会研究所・安立清史

  • 九州大学
  • お問合せ

著書

新著『福祉社会学の思考』(弦書房) 2024年3月刊

安立清史(著)

福祉社会学とは何か。社会福祉学とどこが違うのか。「福祉社会学・再考」「福祉社会学の思考」「福祉社会学の課題」3部構成でこの問いに答えてみたいと思います。そして課題として「社会福祉概念の脱構築と再構築」、「介護の社会化のもたらす逆説」「社会福祉の見えない壁」「社会福祉の中にから生まれる逆機能」などを論じたうえで「君たちはどう老いるか」を考えるヒントにして「ではどうしたらいいのだ」という問いに答えようとしています。

詳細はこちら

──────────────────────────────────────────────────────────────────────────

『福祉の起原』 (2023年、弦書房)

安立清史 (著)

世界が「戦争」に巻き込まれている今、あえて「戦争と福祉」という問題を「歴史」からでなく「起原」から考えてみました。「福祉の戦争起源説」がありますが、この考えだと「戦争」と「福祉」は永遠の反復になります。そうでない「福祉」の可能性を「福祉の起原」として探究しました。それは「戦争の乗り越え」にもつながるのではないでしょうか。その鍵は意外にも「銀河鉄道の夜」と「千と千尋の神隠し」にありました。

ボランティアと有償ボランティア

安立清史 (著)

無償のボランティアと有償のボランティアは矛盾しているのでしょうか。
ボランティア活動に生きがいを見つけて、長くその活動を続けたいと考える人たちにとって、「ボランティア」概念の拡大が必要だと考えるところから、本書はまとめられています。

21世紀の《想像の共同体》
ボランティアの原理 非営利の可能性

安立清史 (著)

さまざまな格差(貧富、地域、年齢、性別など)に覆われた時代を乗り越えてゆくために必要なキーワードは「想像力」。本書は、グローバリズム社会のその先を生きぬくための具体的な提言を試みた画期的な一冊です。

超高齢社会の乗り越え方
日本の介護福祉は成功か失敗か

安立清史 (著)

定年問題や介護福祉制度が行きづまる社会の中で、その正しい選択肢を模索し、高齢社会へのマイナス思考をプラス思考へ転じるために私たちにできることは何か。

福祉NPOの社会学

安立清史 (著)

高齢化で福祉や介護の必要が拡大する現代日本社会、福祉NPOが果たす役割は大きい。アメリカの事例とも比較しながら、これからの福祉社会を考察する。

取材や講演の依頼は、お問合せフォームにお願いいたします。
電話での直接の問い合わせや依頼は、お控え下さい。

page_top